++memo++

毎日の生活の中で、記憶から抜け落ちてしまいそうなことをここにメモしておこ。

My Photo
Name:
Location: Kanagawa, Japan

Thursday, February 02, 2006

mexico:なんだコレ! ジャンピングビーンズ


メキシコ土産に購入した『ジャンピングビーンズ』。これがとてもミステリアスなのだ。姿形は朝顔の種をちょっと大きくしたようなもので、褐色でカチカチに堅いタネ。で、コレがネーミング通りにジャンプするのだ。

見つけたのはサンミゲル・デ・アジェンデのソカロに面したお土産屋さん。レジ近くの棚に置かれていたイチゴのパック容器にたくさん入っていて、パツン! パッツン! と音を立てながら跳ねまくっていた。なんだコレ? 手品か? 下に磁石があって動いてんじゃないの? そう思って容器を上げてみたけど何の仕掛けもない。念のためタネをつまんで別の所に置いてみたところ、しばらくするとやっぱりパツン、パッツンと元気よく跳ねはじめる。まるで生き物のようだ。なんで跳ねるのか知りたい! 割ってみれば何か分かるかもしれない! でもその前に横浜のヒロに見せたい! と3つ購入した。1つ5ペソ、60円ほど。3つのタネは何か説明書入りの小袋に入れられて渡された。

それから数日後、旅から戻って説明書を解読してみた。「こんにちは! ボクの名前はジャンピングビーンズ」おいおい、いきなり擬人化で解説するのかよ。「ボクは8月から3月までこの中で生活しています」えっ!? なんか中にいるの?。「暑いの寒いのは苦手です」ちょっと待ってよ…。「決してカラを壊さないでね、蝶になって飛び立つまでは!」えっ! 虫が出てくるの!?。 

ヤバイ! 妻は虫が大の苦手だ。でも、なんで跳ね回るのかはお互いの疑問だったから説明しなくちゃ。妻は台所で夕飯の支度をしていた。ことのてん末を話すと、「うわっやっぱり! だから虫がいるんじゃないの〜って言ったじゃない!!!!」。妻は恐れおののき、それ以来、タネに触れることなくヒロの家に持って行った。日本の気候が合わないのか、元気がなくなってしまったようだがヒロの家でも跳ねた。

……しかし、やはり不思議だ。中に虫の幼虫がいたとしても足は出ていない。それでどうしてあの硬いタネが跳ねるのだろう? 

もしかしたら、マッチ棒を右手の中指の爪に挟んで持ち、それとクロスさせておいたもう1本のマッチ棒をパッツンと跳ねさせる、あの手品と同じ原理で跳ねているのではないだろうか? この手品は、よーく見ていても右手に持ったマッチ棒はピクリとも動かない。それなのにクロスさせたマッチ棒は勢いよく跳ねるのだ。実はこの手品、子供のころのヒロに見せていた。ヒロの驚く顔が楽しくて何度も披露し、タネ明かしをしたのは、それから10年くらい後のヒロの高校入学祝いに『おまけ』したんじゃなかったかな。

話は前回のブログに戻るが、このジャンピングビーンズを作ったのはおそらくマヤ人ではないかと思っている。マッチ棒マジックのような小手先のまやかしモノではなく、植物と動物の遺伝子を操作して、1年周期で永劫に続くマジックをマヤ人は作り上げたのだ。そして今、自分が子供時代のヒロと同じようにまやかされている。マヤ人にマヤかされ…。なんちゃって。

*ジャンピングビーンズの写真は撮っていなかったので、代わりにピーナッツのつまみとセルベッサ。メキシコでは手前のコロナよりも奥のソロの方がメジャーだ。

Tuesday, January 17, 2006

mexico:マヤ人は空を飛んでいなかった!


正太郎くんの操縦で鉄人はビューンと空を飛び、10万馬力のアトムはジェット噴射で空を飛びまわり、ウルトラマンはM78星雲からやって来た。少年時代はそんな突拍子もない空想の世界で夢を膨らまして育った。

だから、いつの時代の人かまったく見当もつかないマヤの人がすばらしい天文知識を持ち、宇宙人と交流を持って空を飛んでいた…と少年雑誌に書かれていると、“あるかもしれない…!”“マヤ文明が急激に衰退し、どこに消えたのか分からないのもそこに『謎』が隠されているからなのだ!”とマジで思っていた。

そして、その証明としていつも登場するのがパレンケの王が埋葬された棺で、そのフタに施された意味深なレリーフだった。そのレリーフをしっかりコピーしているのが、写真のお土産品だ。すっごく欲しくて、でもそのそぶりを売り手に隠しながらパレンケ公園内の露店で一生懸命値切って買った。ちなみに買値は80ペソ、900円程度だ。公園外では120ペソと値札が付いていたからまあまあかな。

で、そのレリーフの絵柄だけれど、この写真を横にして見れば確かに宇宙船を手足でコントロールしているように見える。しかし、実際は写真のままの天地で見るのが正しい。本の解説によると、首から下の包み込まれている部分はコックピットではなく、死の世界を表していて、外壁は地下界の胃袋、お尻の当たっている部分は沈みゆく太陽の怪物で王様(パスカル王)を飲み込もうとしているらしい。操縦桿を操作しているように見える中心の柱は、宇宙の中心を表す世界樹で、その上のレリーフも天の鳥など『生』の世界を表している。つまりは、王様が生の世界から死の世界へ飲み込まれていこうとする状況を表現しているレーリーフということになるのだ。

少年の日の夢破れたし! ということなんだよね。

しかし、宇宙船は別としても、これだけの建造物を造り上げた技術や天文学、数学などの知識はどうして後世に伝わらなかったんだろう。形を変えてでも何らかの形で伝承されていていいはずだと思うのだけれど…。

その『謎』は、お土産屋で見つけた『ジャンピングビーンズ』に秘められているのかもしれない!?

Tuesday, January 10, 2006

mexico:旅の最終日、ローズボウルのliveを見た!


ちょっとつらい思いをすると、その何倍ものヨロコビが待っていた今回のメキシコ旅。その繰り返しの最後はトランジットで一泊したアトランタで締めくくられた。この時のちょっとつらい思いとは、アトランタ空港独特な荷物の受け渡しに翻弄され、その上ストラップが壊され、ベルトも紛失させられたこと。そして待っていたヨロコビは、なんとローズボウル中継を生で見られたことだ!

旅にどん欲なYは、たとえトランジットであろうがCNNとコカコーラ発祥の地『アトランタ』の雰囲気を楽しもうと、ネットでいくつかの情報を用意してきていた。ところがバッグのトラブルと、厄介な荷物の受け渡しシステムに翻弄されたために、バッグのクレーム処理を終えてようやく空港を後にしたのは、到着から2時間以上たった夜7時過ぎになってしまった。

憤りと緊張感に満ちた2時間だったからもうへとへと。地下鉄を降りてホテルに向かうが、CNNと数ブロックしか離れていなというオフィス街のせいなのか、人も車もほとんど通っていない。なんだか真夜中に到着したような気分に包まれてしまい、改めて外出する気分にもならなかった。で、テレビのスイッチをポチッと入れてみた。

えっ!!! これはローズボウルだ!と確信するのに数秒とかからなかった。グランドの真ん中にあの懐かしいバラが描かれていたからだ(昔はよくテレビで見ていたし、20数年前にはこのグランドのサイドラインで観戦したこともあった)。でもなんでこんな夜に? 生中継?録画? そんな疑問を持ちながらも興奮状態で第1クオーターから見続けハーフタイムになった。よし! ビールを買いにいこう! 駅を降りた所にマックがあったから、気に入りのBig-Nテイスティを買ってこよう! へとへと気分はすっかり回復し、『ズンズンズン小松の親分さん』状態だ。

シーンと静まりかえったオフィス街を、急ぎ足でマックに向かった。マクドナルドに客は一人もいない。笑顔を忘れたオネーさんがぽつんとひとりカウンターに立っているだけ。ところが隣のダンキンドーナツは満席で、人がワサワサと外まであふれている。そう、みんな店内にいくつも設置されているテレビでローズボウル中継を見ていたのだ。ということは生! でもなんでこんな遅くに? その疑問をYが解決した。「時差があるんじゃない」…。エッ? そうなのだ、ロサンゼルスとアトランタには3時間の時差があったのだ。もう、ウキウキ気分で急いでホテルに戻った。

対戦はUSC対テキサス大。USCはフットボールに目覚めた中学時代からもっとも好きだったチーム。優秀なランニングバックが数多く出ている名門大学として有名だ。あのOJシンプソンもここ出身。そのOJシンプソンも受賞したハイズマントロフィー(年間最優秀選手に送られる賞)を今シーズン受賞したランニングバック、レジー・ブッシュと、昨年受賞したクォーターバックのマッド・ライナートがいる最強のチームだ。

そのUSCの試合を、偶然にも昨年の11月のアメリカ旅で立ち寄ったラスベガスで見た。伝統のIフォーメーションからくり出される華麗なプレーにすっかり魅了されてしまい、日本でも見られないものかと考えていた。(でもどのみち我が家にはテレビがないので見ることはできないが)
そのチームの試合をローズボウルという最高の舞台で、しかも生放送で見られるのだからこんなにすばらしいことはない。(Yは途中で寝ちゃったけど)そして試合もすごかった。

ラスベガス(トトカルチョのフロア)で見たあの華麗で強力なUSCの攻撃が、テキサス大のディフェンスに押さえられる。USCファンとしては残念な展開ながら、逆転につぐ逆転のシーソーゲームが続いた。

そして最終の第4クォーター残り数十秒! で大きな局面を迎えた。

USCリード。そのUSCの攻撃。敵陣まで攻め込んだが、4thダウンで1ヤードを残してしまった。蹴ってフィールドゴールを決めれば勝利は決定的だが、ここからでは遠すぎる、パントを蹴って相手に攻撃権を譲れば、テキサス大は自陣深くから攻撃を開始することになる。しかしロングゲインさえ許さなければ、タイムアップでUSCの勝ちとなるシチュエーションだ。

通常ならパントを蹴って、あとは味方のディフェンスに任せて勝利! という状況だと思うのだが…。

USCは4thダウンギャンブルを選択したのだ。1ヤード進んでもう一度攻撃権を得られれば、後は確実に時間を潰せるからだ。ハイズマントロフィーの受賞者が2人もいるオフェンスだから当然の選択だったのか? 

結果は失敗。その場でテキサス大に攻撃権を与えしまった。しかし、テキサス大にしてもタッチダウンを決めるには時間が少な過ぎるため攻撃の選択肢が限られる。それにゴールまではまだ遠い。4thダウンギャンブルを阻止し、攻撃権を得たテキサス大の応援席は爆発的な驚喜乱舞状態となった。でも次の瞬間から神に祈る姿に変わった。

ところがテキサス大はUSCのディフェンス陣をおもしろいように翻弄し、攻め込んでいった。そして残り18秒、そこで奇跡は起きた。

残り何十ヤードあったかは覚えていないが、テキサス大のクォーターバックがパスフォーメーションから右にロールアウトしながらレシーバーを探した。しかしフリーのレシーバーがいない。いないというよりも、このクォーターバックの身体能力を生かして、パスフォーメーションから投げるかスクランブルするかをオプションするプレーなのかもしれない。USCはこの試合このプレーで何度もロングゲインを許している。

ゴールラインに向かって走るレシーバーにディフェンスはマークにつく。ディフェンスラインとディフェンスバックの間にぽっかりと空間が開いた。

すかさずランに切り替えて走るクォーターバックのビンス・ヤング。タックルされて倒されることもなくディフェンダーをかわしてあっさりとゴールに走り込んでしまった。あまりにあっけない逆転シーン。しかしドラマのような逆転劇だった。

USCファンとしては悔しいけれど、USC対ビンス・ヤングと言えるほど、テキサス大クォーターバックの活躍は凄かった。いやー満足満足なメキシコ旅最後の夜。終わり良ければすべてよし! 

なのである。

Sunday, January 08, 2006

mexico:旅の初日、トヨタカップの中継を見た!


アトランタ経由でメキシコシティのホテルに到着したのは、成田を飛び立ってから20時間ほど後の夜だった。ヘトヘトに疲れていたから、部屋でこじんまりとした宴を楽しもうと近くの屋台でタコスを買い、コンビニでテキーラとキンキンに冷えたビールを2本用意した。

T「ところで今何時?」 Y「分からない」。で、TVをつけてみた。すると、なんと! 旅立ちの前に気になっていたトヨタカップの決勝(再放送)が始まったところだった。なんというラッキー。対戦はサンパウロとリバプール。メキシコの放送はもちろん南米のサンパウロ寄り。前半にサンパウロがゴールを決めた瞬間、ナマで聞いてみたかったあの、あの、「G0〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 al」の雄叫びがホテルの部屋にこだました。スッゴイ! 

日本代表を応援するジョン・カビラの雄叫びも好きだけど、ラテン系アナウンサーならではの、感情あらわな奔放な雄叫びは、やっぱりサッカーの歴史と伝統の厚みが違うと感じさせられた。なんていうか、応援するチームへの期待感からわき上がる興奮と、それとは逆の不安を必死に打ち消しながら自分を鼓舞して応援している緊張感、そこから一気に解き放してくれる魔法の呪文があの雄叫びに凝縮されているっていう感じだった。

Sunday, December 18, 2005

mexico:旅立ちの朝


いつものことながら、旅立ちの朝はバタバタだ。数日間不眠不休状態で仕事をこなし、そのままなだれ込むように旅支度を始める。今朝方まで、Tは体温計と解熱剤をキーボードの横に置いての仕事。実は一本、年内にやっておきたかった仕事が終わりそうにないのであきらめた。で、これを書いている。

Yはもっと壮絶で、仕事のほかにノートブックの横には出発前までにやらねばならないことがギッシリ書き込まれたメモを置いている。(うちでは、『ふんどし』と呼んでいる)。その中には請求書書きから、猫砂の購入、植木の水やり、帰って来てから使うにんにく醤油のつけ込みまで様々なこと、それにTがやるべき仕事と雑務も事細かに書かれている。それを、仕事の合間に効率よく組み込んでこなしている。でも昨晩キレた。

仕事の合間にTが担当する年賀状作りが、ぜんぜんできていなかったからだ。出発まであと数時間!「どういう時間の割り振りをしているの!」 一瞬険悪なムードになった。でもなんとか作れたので、傷は浅くどうにか乗り越えた。

行き先はメキシコ。

シティの治安はあまりよくないと、旅先で会った旅慣れた人がYに忠告していた。それで、今までになく警戒心を強めているY。猫砂を買いに行ったついでに、荷物用の鍵を2つも買って来た。視覚的抑止策らしい。そして、数週間前から、Tにひげを剃ることを禁止した。手入れもしていないから鼻と口の回りがもぞもぞする。これも視覚的抑止策らしい。冗談で、バイク用のチェーンはどうする?と聞くと、Y「必要なんじゃない」 T「どうするの?」 Y「ほらこうやってレンタカーのタイヤと電信柱をつないでおくのに」 T「…」

どんな旅になるのか楽しみ。

Monday, December 05, 2005

Macのドン&ジュニ毛対策

今年の5月、G4CubeからPower Mac G5に換えた。G5はデカイ! デカイから机の下に押し込んだ。押し込んだ机の下でファンは回り続けている。温風を吹き出しながら。

で、 問題はドンとジュニなのだ。Yにベッタリな2つは、Yの目覚めとともに仕事場にやって来る。もう歳だから激しくじゃれてくることはなく、ほとんど寝ているだけなのだが…。白いジュニはエッジの利いたアルミボディの角(Tは座るときに膝をぶつけて何度も血を付けた)顔と体をゴシゴシこすりつける。茶色のドンはこともあろうか、G5の側面めがけてシッコをかけた! 1度だけだったけど。それに2つから抜け落ちた毛は、ゴルフボールより大きなふわっとした毛玉となって部屋の隅に溜まっている。仕事場に流れる風向きが変わると、その毛玉たちが静かに足もとを転がって行く。お〜、荒野の用心棒、夕陽のガンマン!

そんな状況の中でもファンは回っている。だからG5が来てからボディの内側、ファンの前に換気扇に使うフィルターを張っていた。半年ぶりに開けてみてビックリ。目詰まりするほど真っ黒にホコリが溜まっていたのだ。で、今回張り替えた。これで安心。ドン、ジュニ好きにふるまっていいぞ。このフィルターは、ほかにも水槽に使う水の循環器に使っている。1ヶ月も使わないうちに目詰まりしてしまうほどよく濾過してくれる。便利、便利。

Sunday, December 04, 2005

YのiBookはドンのホットカーペット

Y にべったりなドンは、Yがパソコンに向かっているあいだ中かなりの頻度でYのひざの上にいる。それに対してYは「ぶーちゃん降りて、お仕事ができないでしょ」と言うのが日課だ。もちろん降りないし、降ろそうともしない。(わが家の戸籍上ではドンなのだけど、気分で「ドンぶー」と呼び、それを「ぶーちゃん」と略して話しかける。ドンというのが自分のことだと認識するのに10年かかったから、「ぶーちゃん」も自分のことだと認識できるのはいつのことか)

で、Yがパソコンから離れると机に上がり、パソコンの横に座ってじーっと待っている。(その姿はすごくかわいい。前足をキッチリそろえて、巻いたしっぽをその足の前に清く正しく添えているのだ)でも冬になってその行動に変化が現れた。

Y が長くパソコンの前から離れていると、写真の状況になるのだ。異物があるとそれを避けて通るのが猫の習性で、ドンもそうなのだろうが、たまたまYのパソコンの上に足 を乗せてみたら‥、“あったかい” “ん〜、ちょっと気持ちいいから寝ちゃおかな”的な気分になったのだと思う、きっと。でも、その姿もほほえましいから Tは放っておいている。キーボードに乗っているからモニター画面では、何かが目まぐるしく点滅している。でも無視。しばらくすると、“あったかい”から熱 いに変わるのだろう、またかわいい姿でパソコンの横に座るのだ。Yが帰ってくると「ぶーちゃん、なにかしたでしょ悪い子なんだから」と言いながら仕事を始める。そしてドンはまた定位置のひざの上へ。